知っておきたい知識・食品安全リンク集
食中毒予防 3原則
- 食中毒菌を
付けない - ヒト・食品・器具の清潔保持
-
- 手洗い、衛生手袋の着用、衛生管理(身だしなみ、検便)、調理器具の洗浄・消毒等
- 食中毒菌を
増やさない - 調理は迅速・冷凍保存5°C以下
-
- 適切な解凍、加熱後冷却する食品の適切な冷却、温度管理(低温管理、常温放置の禁止)等
- 食中毒菌を
やっつける - 加熱 中心温度75°C・1分以上
-
- 加熱をする食品の中心温度75°C・1分以上の加熱(ノロウイルスに汚染されている可能性のある場合 85~90°C・90秒間以 上)、野菜・果実の殺菌等
- 二枚貝等ノロウイルスに汚染されている可能性のある場合は85~90°Cで90秒間以上
- 75°C1分と同等の加熱条件の例:90°Cで3秒、95°Cで2秒
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p126.
食中毒発生の元になる食中毒菌増殖の 3条件
温度-
- 食中毒菌の多くは20~50°Cで活発に増殖する。
栄養分-
- 食品中には細菌が増殖するための栄養分がたくさんある。
水分-
- 細菌の増殖には水分が必要である。乾燥した食品や塩分・糖分の濃度が高い食品は細菌が増殖しにくい。
これらが食中毒発生につながるおそれがある
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p127.
肉類の食中毒予防
- 食中毒菌を
付けない -
- 専用の容器、専用の冷蔵庫(スペース)で保管する。
- 肉を扱った後は、手指の洗浄・殺菌をする。
- 肉に触れた容器や器具の洗浄・殺菌をする。
- 専用の調理器具を使う。
- 食中毒菌を
増やさない -
- 速やかに冷凍保存(5°C以下)をする。
- 速やかに調理作業をする。
- 食中毒菌を
やっつける -
- 十分な加熱(中 心温度75°C以上・1分間以上)をする。
75°C・1分と同等の加熱条件の例:- 90°Cで3秒
- 95°Cで2秒
- 十分な加熱(中 心温度75°C以上・1分間以上)をする。
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p130.
卵類の食中毒予防
- 食中毒菌を
付けない -
- ひびが入っているものや、割れのあるものを選別し、除去する。
- 専用の容器(ハードケース)で保管し、専用冷蔵庫(スペース)で保管する。
- 食中毒菌を
増やさない - 速やかに冷凍保存(5°C以下)をする。
- 食中毒菌を
やっつける -
- 専用容器で殺菌・消毒し、割卵する。(※1)
その後、速やかに中心温度66°C以上で4分間以上加熱調理をする。(※2)
- 専用容器で殺菌・消毒し、割卵する。(※1)
-
- ※1:次亜塩素酸ナトリウム200ppm・5分間、もしくはそれと同等以上で殺菌する。
- ※2:卵の場合のみ、
66°C以上・4分間以上の加熱殺菌
= 75°C以上・1分間以上の加熱殺菌
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p130.
魚介類の食中毒予防
- 食中毒菌を
付けない -
- 専用の容器、専用の冷蔵庫(スペース)で保管する。
- 魚を水道水でしっかりと洗浄する。
- 魚を扱った後は、手指の洗浄・殺菌をする。
- 魚専用の調理器具を使用する。
- 調理作業に使用した容器や器具は、洗浄・殺菌して使用する。
- 食中毒菌を
増やさない -
- 速やかに冷蔵保存(5°C以下)をする。
- 速やかに調理作業をする。
- 食中毒菌を
やっつける -
- 十分な加熱(中心温度75°C以上・1分間以上)をする。
75°Cで1分と同等の加熱条件の例:- 90°Cで3秒
- 95°Cで2秒
- 十分な加熱(中心温度75°C以上・1分間以上)をする。
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p131.
野菜類の食中毒予防
- 食中毒菌を
付けない -
- 外観の悪い材料を選別し、除去する。
- 外葉を捨てる。
- 野菜と他のものが混在しないように保管する。
- 食中毒菌を
増やさない -
- 速やかに冷蔵保存(5°C以下)をする。
- 食中毒菌を
やっつける -
- 洗浄・殺菌する。
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p133.
解凍せずに加熱して提供する調理済み冷凍食品の食中毒予防
- 食中毒菌を
増やさない -
- 受け入れ時の温度を確認する。
- 保存温度(-18°C以下で保存)を確 認し、記録する。
- 食中毒菌を
やっつける -
- 加熱温度を設定し、温度確認と記録をする。
品質の劣化に繋がるため再冷凍禁止
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p136.
流水で解凍して加熱せず提供する調理済み冷凍食品の食中毒予防
- 食中毒菌を
増やさない -
- 受け入れ時の温度を確認する。
- 保存温度(-18°C以下で保存)を確認し、記録する。
品質の劣化に繋がるため再冷凍禁止
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p136.
流水で解凍して加熱して提供する調理済み冷凍食品の食中毒予防
冷凍庫内解凍-
- 解凍には最も時間がかかるが、時間が経っても、細菌がほとんど増加しない。
※庫内での食品相互の汚染に注意する。
- 解凍には最も時間がかかるが、時間が経っても、細菌がほとんど増加しない。
流水解凍-
- 解凍には時間がかからないが、細菌数の増加が生じる可能性もあるため、専用シンクまたは専用容器で解凍する。
自然解凍-
- 解凍に時間がかかり、外部から汚染を受けたり、表面部分で細菌が増加するため危険。
温水解凍-
- 解凍には時間がかからないが、解凍後に細菌数が著しく増加し、非常に危険。
溜水解凍-
- 解凍には時間がかからないが、水の交換がないため、細菌数が著しく増加し、非常に危険。
食油の食中毒予防
確認事項-
- 容器が破損していないか確認する。
- 使用前に酸化度を確認する。
- 光の透過しにくい容器で、冷暗所に保存する。
- 揚げかすは、頻繁に取り除き、冷ましてから捨てる。
- 劣化の原因
加熱 -
- 加熱することによって、油が酸化し、油が変色し、有毒化する。
- 劣化の原因
空気 -
- 様々な酸化物ができてしまい、刺激臭が発生する。
参考文献:公益社団法人日本給食サービス協会,公益社団法人日本メディカル給食協会.HACCPの考え方を取り入れた衛生管理要綱~委託給食事業者~.2020,p138.
缶詰・レトルト食品の食中毒予防
- 食中毒菌を
持ち込まない -
- 受け入れ時にチェックし、選別・除去する。
- 外装を洗浄・殺菌する。開封時に異臭・異物・変色の確認をする。
- 食中毒菌を
付けない -
- 洗浄・殺菌した専用はさみで開封。
- 開封後は専用容器に差し替えて冷蔵保存(5°C以下)当日使い切る。
チルド食品の食中毒予防
- 食中毒菌を
増やさない -
- 受け入れ時の温度確認をする
- 冷蔵保存する。(5°C以下)
- 冷凍しない。
- 食中毒菌を
付けない -
- 外装を洗浄・殺菌する。
- 当日使い切る。
食品安全リンク集
- 食品安全委員会
https://www.fsc.go.jp/ - 厚生労働省(食品安全情報)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/index.html - 農林水産省(消費・安全)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/ - (公社)日本食品衛生協会
http://www.n-shokuei.jp/ - 名古屋市(なごや食の安全安心情報ホームページ)
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html