今年度1回目の3+防災を開催しました

今年度1回目の3+防災を開催しました

2025.09.30

サービスラーニングセンター

昨年度に引き続き、より多くの学生・教職員・地域の皆様が防災を共に広く学ぶ機会となるよう、「学ぼうBousai・皆でBousai・地域のBousai(通称:3+防災)」として年3回の講演会等を実施します。

学生・教職員および地域の皆様、お一人おひとりの防災意識を高め、地域全体で防災を日頃から思考し、職場・家庭等で日々災害に備えることで「地域の防災力が向上すること」を目的として実施してまいります。
「災害は自分の身に降りかかるもの」として、防災を皆様と一緒に考えていきたいと思います。

 

■テーマ:南海トラフ地震発生までの残された時間をどう活かすか

■講師:常葉大学 社会環境学部 社会環境学科 小村隆史 准教授

2025年度の第1回は、2025年9月20日(土)に行われ、24名の方にご参加いただきました。


参加された方たちからは次のようなお声を頂きました。

・大きな地図での解説、興味深く拝聴しました。南海トラフ地震の被害の大きさについての理解が深まりました。自らの身を守り在宅でできる限り耐えられるよう準備していきます。

・地震発生までの時間で対策しておくことが大切だと学ぶことができました。先まで見通して行動していきたいです。

・南海トラフについて詳しく知ることができて良かった。地震が起きた時の会社の対応や地域のその後について考えたことがなかったため、考える機会になってよかった。自分が生きている時に絶対南海トラフはくるので、自宅で生活できるよう対策を考えていきたい。

・防災に対する知識が浅かったと改めて感じました。これまでの考えが覆されたこともあったため、今回の学びや気づき、自分の考えをより深めたいと思いました。

 

次回(2025年度 第2回)は、2025年10月25日(土)13:00~14:30に名古屋外国語大学・名古屋学芸大学 合同祭内での開催となります。

■テーマ:大規模災害から学ぶ―私たちの命を守るために―

■講師:村上研一 氏 (元 東京消防庁 消防総監)

皆様のご参加お待ちしております。

関連記事

クラブ・サークル

地域連携推進研究機構

名古屋外国語大学

名古屋学芸大学からのおしらせ

大学祭にて、東海農政局・東白川村が出展します!

管理栄養学部

他大学と活発に交流!「あいちスポーツ栄養学生交流会2025」参加報告

管理栄養学部

快挙!「花束のパイ」で全国学生パイコンテスト入賞

活動報告一覧